医学部受験情報

東邦大学医学部:不合格にならないための対策

このページでは東邦大学医学部の受験情報を掲載しています。

東邦大学の受験会場について

一次試験は五反田TOCビル13階での受験。
二次試験は東邦大学大森キャンパスでの受験となります。

東邦大学の受験科目

東邦大学の一次試験は外国語、3Cまでの数学、物理・化学・生物から2科目選択の理科で行われます。
二次試験は受験生4名・面接官2名でのグループ討論を20分弱および面接官・生徒1対1での個人面接を1つのテーマ3分で4回、合計12分ほどの内容となります。

東邦大学の数学

東邦大学の数学は数3Cまでの範囲で大問での区切りはなく、小問の集合問題である。
マークシート式である。
問題の難易度は全体的には標準的なものであり、目新しい問題の出題もないが、易しい問題と難しい問題が混ざって出題される。
解答まで手間のかかる問題が出題されるので、時間内に解答をするためには効率的に、素早く解いていく必要がある。
時間的に厳しいようであれば、難しい問題を後回しにして、比較的易しい問題から解いていくことも必要だ。
その場合、易しい問題と難しい問題の切り分けを手早く判断する必要があり、また易しい問題は確実に点数に結びつける必要がある。
マーク式の数学は見慣れていないと解答に手間取るケースがあるので、しっかり演習を積んでおこう。

東邦大学の英語

東邦大学の英語は大問2~3題。
マークシート式である。
東邦大学の英語は長文読解が大きな割合を占めており、さらに医系英語が頻出する。
英文自体の難易度は本来それほど高くないものの、医系単語や医学系の知識を深めていないとかなり苦労するだろう。
とは言え医系英語に慣れてさえいれば、設問自体はむしろ易しい部類に入るので得点源にすることも可能。
受験前に話題となっている医療関係のニュースから単語を拾うなどすると効果的。
昨年度は語彙的な問題での難易度が易化の傾向を見せており、この傾向が進むようであれば、今後語彙問題では差が出なくなるため、より一層長文の読解力が求められる事になるだろう。
また、東邦大学の英語を特徴づけており、かなり時間を必要とした段落整序の問題が2012年以降姿を消しているので、時間的には以前よりも余裕がある。

東邦大学の化学

東邦大学の化学は大問3題構成。
解答はマーク式である。
大問1は一問一答形式での小問集合30題。
範囲は化学全範囲の計算、知識問題だが、「生命と物質」分野など受験生にとってはあまりなじみのない分野から出題される問題もある。
大問2と大問3で理論と有機から1題ずつの出題。
こちらは頻出問題中心だが、大問1の小問集合に時間をかけすぎていると時間不足になるので、時間配分には気を付けよう。

東邦大学の物理

東邦大学の物理は大問10題での構成。
解答はマーク式である。
例年、原子を除く全範囲から幅広く出題されている。
問題自体の難易度は高くないものの、他大学ではあまりみかけないような分野からの出題があり、さらに問題数自体も多いのでなかなかに手ごわいと言えるだろう。
まずは標準レベルの問題をまんべんなく学習し、受験当日は時間の掛かりそうな問題は後回しにして、解ける問題を確実に点数に結びつけるなど臨機応変に判断してほしい。

東邦大学の生物

東邦大学の生物は大問4題での構成。
解答はマーク式である。
以前は小問で60題ほど出題された年もあったが、現在は30~40問程度に落ち着いている。
しかし、問題数が少なくなった分、問題の難易度が上がっており、とにかく時間が厳しいのが東邦大学生物の特徴だ。
生態系も含めて幅広い範囲からの出題。
とにかく時間との勝負なので、問題を見た瞬間、反射でどの知識が必要なのかを判断できるレベルまで持っていきたい。

 

医学部受験専門家庭教師による学校別対策