医学部受験情報

杏林大学医学部:不合格にならないための対策

このページでは杏林大学医学部の受験情報を掲載しています。
また以下のリンクで杏林大学医学部の現役浪人比、学費、医師国家試験合格率、家賃相場などをお伝えしています。
杏林大学医学部:学校情報

杏林大学医学部の受験会場について

一次試験は杏林大学三鷹キャンパスもしくは五反田TOCでの受験。
二次試験は杏林大学三鷹キャンパスでの受験となります。

杏林大学医学部の受験科目

杏林大学医学部の一次試験は英語、3Cまでの数学、物理・化学・生物から2分野4科目選択の理科で行われます。
二次試験は小論文と面接になります。
面接は個人面接形式。
受験生1人に対して面接官2人で時間にして約10分。
和やかな空気で行われることが多いようです。

杏林大学医学部の数学

杏林大学医学部の数学は数3Cまでの範囲で近年は大問3~5題構成。
解答はマークシート式である。
確率からの出題が少ないという特徴がある。
微分積分は必須。
60分という制限時間では完答するのが難しい。
例年非常に時間を要する問題が混じっており、そこで詰まってしまうと時間が厳しくなる。
時間の掛かる問題は捨てて、解ける問題を確実に解くことが杏林大学医学部の数学を乗り切るための重要な要素である。
また、上手に誘導に乗ることが出来るか否かがマークシート方式のポイントなので、誘導型の問題に慣れておく必要がある。

杏林大学医学部の英語

杏林大学医学部の英語は長文2題と会話文、正誤問題、文法・語法を問う空所補充問題の構成。
解答は全問マーク式である。
試験時間が60分と短いため、文法問題、正誤問題をスピーディにこなす必要がある。
そのためには文法問題、正誤問題に必ず含まれる難問を切り捨てる勇気が必要。
数学でもそうだが杏林大学医学部で合格を勝ち取るためには、難問が出題されてもビクつかない度胸が必要だ。
解けない問題は周りも解けないと割り切って進めていこう。
長文2題は医系単語を学習していても見覚えのない単語が頻出するため一見難しく感じるが、筆者の伝えたいことをくみ取れば単語がわからなくても正答を選択できるようになっている。
そのためには日頃から、見慣れない単語が出たときにいちいち辞書を引くのではなく、筆者が何を伝えたいのかという事を意識して文脈を追い、一通り読み切る訓練が効果的。

杏林大学医学部の化学

杏林大学医学部の化学は大問3~4題という構成。
解答は全問マーク式である。
難易度は基本~標準レベル。
杏林大学医学部の問題としては異例ともいえる基本問題中心の構成。
範囲はまんべんなく出題されるが、内容自体は教科書レベル~受験頻出問題で対応可能。
これだけ基本的な問題だと当然高得点必須。
ケアレスミスは命取りになるので、日頃から雑な解答をしないようケアレスミスの防止に努めておこう。

杏林大学医学部の物理

杏林大学医学部の物理は大問4題での構成。
解答は全問マーク式である。
難易度は標準レベルであるが、一部問題条件に一工夫加えられて難しいものも含まれる。
また大問の中で問題が進むにつれて難度が高くなる傾向がある。
試験時間にあまり余裕がないので、解ける問題から確実に解く事。
2012年から難易度が下降傾向にあるため、標準レベルの問題が増えている。
とは言え難問も含まれてはいるので、解けない問題が出てきても慌てず他の問題に移る事。
杏林大学医学部の入試はそういうものなんだというくらいに思っておけば良い。

杏林大学医学部の生物

杏林大学医学部の生物は大問2~3題での構成。
解答は全問マーク式である。
以前は難問が多数含まれていたが2012年から難易度が下がり標準問題中心となった。
そのため、求められる得点も上がったと考えてよい。
杏林大学医学部の生物は私立医学部の生物としてはめずらしく頻出分野とそうでない分野に分かれている。
範囲が広くないかわりに深い理解を求める問題が多く、実験考察やグラフの読み取り等が中心となる。
図説などを用いて理解を確実なものにしておこう。
また、生物でも杏林大学医学部らしく、難問が1~2問混じっているので、受験前から「解けない問題が混じっている」くらいに認識しておくと良いだろう。

 

医学部受験専門家庭教師による学校別対策